コロナ感染防止対策ガイドライン


イベントの再開に伴い、感染拡大を防止するために、行動のガイドラインを弊社独自に作成し、実行しております。

一部、プライベートの行動までルールを制定することで、安心感のある活動を目指します。

 

弊社スタッフのみならず、皆様のご協力が必要不可欠です。

ご理解をお願いいたします。



毎日検温し、体調の変化に気をつけます。

37度以上ある場合は出勤を控えます。

会社は仕事を休むことに対する意識のハードルを下げます。


出社時や外出から戻った際は、必ず石鹸で手を洗い、アルコール消毒を行います。

手洗いの目安は、石鹸をつけてから20秒以上洗うことを心がける。

洗った手の水分を十分に拭き取ってからアルコール消毒を行う。

外出しない場合においても、1時間に1回を目安に手を洗います。


マスクを着用します。

衛生を保つため、設営・本番・帰宅時の3回交換、もしくは5時間を目安に新品マスクに交換を行います。

運動を伴う作業が多いため、マスクはN95医療用では無い、一般用マスクを使用します。弊社は必要なマスクを全て支給します。


暑い日はマスク着装より熱中症対策を優先します。

設営・撤去時など、運動を伴う作業時間帯は熱中症のリスクが高まるため、無理をしないように作業を行います。

お客様が入る本番時間帯は、出来る限りマスクの着用を心掛けます。

 


ソーシャルディスタンスを意識します。

2m間隔を目安に最低1m、人との距離を保つ努力をします。

もし近づかなければならない時は、短時間で用事を済ませる工夫をします。


重量物を運ぶ時など複数人で作業が必要になるときは

短時間で作業を完了できるように、計画してから行動をします。

また、出来る限り同じグループで作業を行うよう、グループやパートナーを固定化します。


作業中は全スタッフにトランシーバーを配布します。

大きな声を出すことによる飛沫を防止するためです。


消毒作業を行います。

毎朝、次亜塩素酸を用いた消毒作業を行います。

ドアノブ・トイレ・リモコンなど、複数の人が触れる場所やものを消毒します。


必要な場所やもの以外には触れません。

休憩時にどこかに肘をかけたり、地べたに直接座ったり、身体に汚れが付着しないように意識をします。


機材の清潔を保ちます。

使用した機材やケーブルは、倉庫帰着後、換気の良い場所で24時間以上放置したのち、必要に応じて拭き取りや消毒作業を行います。

人から人の手に、時間を開けずに渡ってしまうことを防止することで、安心して利用出来る機材管理を心がけます。


公共の交通機関の利用を可能な限り避けます。

現場へは社有車両で移動を行い、不特定多数との接触を避けます。


挨拶時の握手は、お断りさせていただきます。

お互いの感染リスクを低減するためです。

ご理解をお願いいたします。


帰宅したらすぐに入浴します。

身体や衣服に着いた汚れを、自宅の部屋内に持ち込み・遺留させないためです。


徹夜を伴う長時間労働は基本的に行いません。

免疫力を著しく低下させてしまうため、徹夜作業を回避する努力をします。

夜間作業が必要な場合は必ず交代要員を準備し、深夜を跨ぐような長時間労働が発生しないように心がけます。

クライアントの皆様含め、業界全体の協力が必要です。

業界の健康を守るため、皆様のご配慮をお願いいたします。


サンダルでの外出を禁止します。

ウィルスは低い位置に溜まっていると言われています。

素足に着いた汚れを、部屋内に持ち込まないためです。


公衆トイレは出来る限り使用を控えます。

感染リスクを低減するためです。


立ち小便を禁止します。

汚れを拡散させないためです。

(男性用立ち小便器を除く)


ハンカチを持ち歩きます。

公共に設置されているハンドドライヤーを使用しません。

各自ハンカチを持ち歩き清潔を心がけます。

(dyson社製ハンドドライヤーのみ利用可)


運動を心がけ、体力と免疫力を高めます。

業務が無い日々が続いても、体力を維持するよう努めます。


買い物は数日分まとめ買いをし、自炊を心掛けます。

栄養バランスを考え、免疫力を高めます。

買い物に出掛ける機会を減らし、感染リスクを減らします。

必要な食材をメモしてから買い物に行きます。


都道府県を跨ぐ移動自粛期間の帰省を禁止します。

政府の移動自粛期間に準じ、スタッフの帰省を禁止とします。


協力し合い、助け合い、思いやりのある行動を心がけます。

コロナウィルスに優しさまで奪われないよう、心を暖かくキープし続けます。


厚生労働省の新型コロナウィルス接触確認アプリを利用します。

アプリに対して様々なご意見はありますが、1人1人が小さなことから協力していくことが何より大切だと考えます。